戻る

  平野神社〜雨宝院〜哲学の道
4月も中旬となると開花が早かった関東ではすっかり桜が散ってしまったと思うのですが京都では散りゆく桜もあれば、これから咲く桜もあるので、ゆったりと京都流のお花見を楽しめるとも言えます。
今年は関東とは反対に関西の開花がやや遅めで、温度もあまり上がらなかったので中旬になってもまだ持ちのいい桜もありました。
まずはソメイヨシノが終わりつつある平野神社から、狭い境内だが雰囲気のある雨宝院に寄って哲学の道へ。毎度のごとく足は小回りの利く自転車。

北野天満宮の南西に「安楽寺天満宮」という名の小さな神社があります。太宰府天満宮は明治維新の神仏分離令以前には同じ名称で呼ばれていました。

江戸時代中期の貴重な茅葺の長屋門を持つ奥溪(おくたに)家邸宅。

代々仁和寺門跡の御典医をつとめ、現在は漢方薬の製薬販売をしているそうです。

ソメイヨシノが大方散った平野神社ではしだれ桜や里桜が満開で華やか。

黄緑色の花を咲かせる鬱金。

このあたりは早咲きの桜なのですっかり散り終わっています。

「平野妹尾」という品種。咲くのは下旬?
平野神社には約50種類の桜があるそうです。
紫の小さな花が所処に… 日差しが弱いので風で揺れやすい枝垂れ桜は難しい。 全体を撮す時は枝の形状のいい角度を狙いたいもの。

引接寺(千本えんま堂)の里桜。

千本通り。
「なるかみ」というラーメン店で昼食。客は少なかったが結構おいしい。

西陣の聖天さんと呼ばれている雨宝院は弘法大師創建の小さなお寺。

狭い境内に咲き乱れる歓喜桜が見頃でした。

歓喜桜の木は背が低く、仁和寺の御室桜と同じ種類だそうですが、こちらのほうが早く咲くようです。

こじんまりしながらも、ここの寺の雰囲気はとても好きです。

隠れた名所ですが、最近は紹介されるようになりました。
お寺なのに庚申堂や稲荷堂があって神社みたいな雰囲気も。江戸時代までの神仏習合の形を残しています。
相国寺を通過。

賀茂大橋を通過。

哲学の道。

ここのソメイヨシノは比較的早いほうなのでかなり散っていました。

ポツポツと雨が降ってきました。

マフラーも桜色

この後本格的に雨。

雨宿り。
天気予報は1日中晴れだったはず…

小雨に濡れながら平安神宮前を通り帰宅モード。白川沿い(神宮道付近)あたりで雨はやみました。

帰ったらウソみたいにいい天気でした。お天気のアンポンタン


inserted by FC2 system